賃上げの罠?給料アップの先にある未来を考える
日本における賃上げの背景
近年、日本では「賃上げ」という言葉が様々な場面で強調されている。その背景には、いくつかの重要な要因がある。
①深刻な人手不足が挙げられるのはみなが納得するであろう。日本は少子高齢化の先頭バッターのような存在である。労働人口が減少しており、数年先には体感的にも優秀な人材を確保できなくなるという企業経営者の危機感が高まりつつある。そのため人を確保するためにも賃上げを行わざるを得ない状況ともいえる。
②物価の上昇も大きな要因となっている。2022年以降、インフレ傾向が強まり、生活費が上昇している。円安や原材料費の高騰が影響しているのである。従業員の暮らしは厳しくなっており、自社の従業員の生活を守り、一定程度の生産性を担保するためにも賃上げをすることが必要な状況である。
③さらに、政府の賃上げ促進税制も賃上げを後押している面もある。企業が賃上げを行うことで税控除を受けられる仕組みが整備されている。またことあるごとに政治家は企業に賃上げを求め、賃上げが正義であるかのようにPRしている。
ところで、③については少し気になっている点がある。
政府が賃上げを推進する点に、デメリットもあると考えられる。2024年の春闘では大手企業を中心とした賃上げの動きが顕著であり、賃上げ率は平均で5.24%に達したともいわれるが、賃金を上げることの危機感などの理解を伴わない、楽観的な国民に大量に作ってしまっているようにも思えるのである。
「エッセンシャル思考 最…