8時ではなく7時に家を出ろ!東京の通勤ラッシュをどうにか避けたい
東京といえば、通勤ラッシュがひどいことで有名です。特に朝の通勤時には、満員電車に揺られ、やっとの思いで会社に到着した頃には、身体も心もクタクタ。仕事を始める前に、すでに疲れ果ててしまっている…という経験、あなたにも心当たりがあるのではないでしょうか。
通勤ラッシュを避けるためにできることはあるのでしょうか? その一つの方法として「どの時間帯に、どの電車を使っている人が多いのか」を知ることができれば、もっとスムーズに通勤できるかもしれません。残念ながら、通勤の混雑状況を完全に把握するためのデータを手に入れることは難しいですが、少なくとも「おおよその混雑傾向」をつかむことは可能です。
鉄道まるわかり011 通勤電車のすべて
←鉄道まるわかりシリーズの第11弾は「通勤電車」。新幹線や特急と比べると地味な存在ですが、日々多くの人が利用する最も身近な電車
1. 「通勤ラッシュ」のデータ、実は手に入る?
通勤ラッシュを避けるためには、データに基づいた計画が必要です。しかし、個人でそのような詳細なデータを集めるのは難しく、ナビタイムのアプリや、レイフロンティアのアプリのような便利なツールがあっても、あくまでざっくりとした推定にとどまることが多いです。
お金をかけずに、リアルタイムの混雑状況を知るための方法は限られていますが、少し古いものの役に立つデータを見つけました。それが「令和3年社会生活基本調査 時間帯編」です。
このデータは総務省統計局が公開したもので、どの時間帯にど…