POSレジシステム「ぐるなびPOS+(ポスタス)」に見る落とし穴

関連記事:サービス業の生産性向上には、レジで待ち行列を解消することもひとつの方法では…  2017年04月25日に、ぐるなびから飲食店向けの新しいサービスとして「ぐるなびPOS+(ポスタス)」の販売開始の旨、プレスリリースがありました。昨晩のワールドビジネスサテライトでも紹介されていました。  テレビ番組で取り上げられる話題のサービスなのでしょう。早速、同社のプレスリリースを読んでみました。  https://corporate.gnavi.co.jp/release/2017/20170425-014632.html === 「ぐるなびPOS+」は、飲食店に必要な機能に特化したPOSレジシステムです。 これは、販売管理や商品出数分析等の機能に加え、飲食店向けのオリジナルな機能として、来店客の売り上げ、客単価、注文点数、注文商品を席単位で分析することが出来ます。 また、飲食店に必要な機能であるオーダーエントリーシステムも高機能な専用機と同等のレベルでご利用いただくことが可能です。 ===  飲食店は、基本的には小さな商店がほとんどです。立派なPOSレジなどは導入できないくらい小規模であることから、クラウドなどを使った、簡易で、お安い価格のシステムを作ったということでしょう。最近では、小さな店向けにタブレット端末などを使ったレジがありますよね。それと同じタイプでしょうか。  ところで、同業界に疎い身としては、今まであったような、なかった…

続きを読む

家計簿アプリZaimではレシートの自動読み取り精度が高くなったと感心。一昔前は…

 家計簿アプリは、スマートフォンアプリとして以前からあったものです。その売りのひとつは入力方法。  従来から、スマートフォンのカメラを使ってレシートを読み取り、入力が簡単ですよ!、という売りであったのですが、なかなか読み取りが上手くいかない…そんな状況でした。  久々に家計簿アプリに再チャレンジし、驚いてしまった!かなり読み取れる。以前とは全然違いますね。 <目次> 1.今使っているのは家計簿アプリZaim 2. Zaimを利用する理由 3.家計簿アプリを使ってあと2ヶ月すると… 1.今使っているのは家計簿アプリZaim  今使っているアプリは、家計簿アプリのZaimです。ほかにもアプリがある中で、これを選んだのは重要なポイントがあるからです。  その理由は後ほど述べるとして、今とても満足しているのは、レシートの読み取り機能。本当にスカッと読み取れるようになっていいます。いまは。  昔は何度やっても読み取らない。そんな状況でしたが、いまは上手くレシートを撮影すれば、補正もなく入力完了となります。  なぜここまで精度が上がったのか?最近はやりの人工知能のおかげかしら。  でもね。特定のお店の特定のレシートは流行りさっぱり読み取らない。そのお店だけなので、あまり問題にならないですが…  そのお店とは、西友です。たまにお買い物するのですが、人間の目で見ても、このレシート大丈夫?というくらい古いタイプの印字形式。  西友の…

続きを読む

日本の統計2017/書籍:書籍の出版点数と平均定価から見る出版戦略分析をフォロー(2016年に続き)。(総務省統計…

 書籍のランキング 、人気の本などと、本に関する情報が世の中にあふれています。ただ、本や書籍のランキングといった紹介では、その時々の流行の本を知ることはできますが、 出版の分野別の動向や業界の様子を知るにはあまり役立たない。  そこで一年前、下記のタイトルで総務省統計局の「日本の統計2016」を使って、日本の出版に関する戦略の分析をしました。 【日本の統計2016/書籍】出版の戦略。書籍の出版点数と平均定価(総務省統計局 日本の統計2016)  今年も総務省より「日本の統計2017」が公表されていますので、フォローがてら、「書籍の出版点数と平均定価」というデータを使い同様の分析をしてみました。  あらためて、「書籍の出版点数と平均定価」というデータについておさらいすると、日本の1年間の出版点数と平均定価のデータが、経年で見ることができるデータとなります。  昨今、世の中のみんなは、本を読まなくなったと言われており、それにあわせて出版業界も様々な対応をしているものと想定されます。実際、昨年のデータを使ってみた際にもその違いが明らかになりました。  本年の統計データを見てその傾向の変化について、あらためてフォローしてみましょう。何か変化が起きたのかしら? <目次> 1.出版点数は増えている?をもう一度。 2.書籍の分野では、社会科学、芸術、文学がビック 3.出版点数と平均価格の変化に見る、出版の戦略の分析フォロー(平成26年…

続きを読む