総務省統計局:読書週間が始まった!図書館数と貸出業務、そして書籍への支出金額の変遷

日本の統計2017/書籍:書籍の出版点数と平均定価から見る出版戦略分析をフォロー(2016年に続き)。(総務省統計局 日本の統計2017) http://cafework.seesaa.net/article/449030079.html?1509159179 男性週刊誌の統計を見る!週刊プレイボーイは善戦!? http://cafework.seesaa.net/article/442527107.html?1509159221 【日本の統計2016/書籍】出版の戦略。書籍の出版点数と平均定価(総務省統計局 日本の統計2016) http://cafework.seesaa.net/article/434847074.html?1509159265 ================  読書週間というものがあることをご存じだろうか?私自身は知らなかった。今日は何の日?という観点から偶然、10月27日が読書週間の初めの日であることを知った。  「読書週間」は、昭和22年(1947年)に「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という目的により開始されたものだそうです。  総務省統計局の「なるほど統計学園」というWebサイトでは、読書の日の初めにちなんで、いくつか統計データを示しています。 <目次> 1.読書と言えば図書館?図書館の数の推移 2.一人当たりの図書館の年間利用回数 3.1世帯当たり年間の支出金額 書籍(二人以上の世帯)は右肩下がり …

続きを読む