JR東日本の「時間帯別運賃」に言及するのはそれだけ経営が圧迫されているということの現れ?
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、鉄道の利用客が大きく落ち込んでいる。利用客の落ち込みはそのまま鉄道会社の売り上げ減に響いていることでしょう。
だからこそ、鉄道会社の経営層は収益回復のための値上げを考えているのでしょう。JR東日本が、利用状況に合わせた運賃体系の見直しを検討しているという。
公共交通機関である鉄道は、その料金を国土交通省に制限されているはず。それでも値上げの検討、調整を考えているとはどれだけ深刻なのかということを物語っていると思う。
その一方、「時間帯別運賃」により人の動きがどのように変化するかは非常に関心が高いところ。「時間帯別運賃」によりそもそもの人の移動が抑制されるようでは、公共交通機関としてどうなのか。
人の移動は、交通機関の収益のみならず、小売業やサービス業など、様々な周辺の産業の売り上げにも大きな影響を与える。
例えば、電車代が高いからちょっと遠出は避けて、自宅周辺で買い物などは済ませておこう、外食を考えていたが交通費が高いので自宅で自炊しようなどなど、色々な消費者の消費心理にも影響を与えそうだ…
いずれにしても、JR東日本の「時間帯別運賃」は、今後、多くの利用者の間で波紋を呼びそうだ。現状のサービスレベル以上の質を担保しないと、単なる値下げにしか受け取られない。
JR東日本が「時間帯別運賃」でできるだけ収益を高めたいというのは理解できるものの、それと並行して様々な観点から利用者の納得感を得られるようなサー…