お金のない若者というステレオタイプ?でも旅行や飲食で結構豪遊していない?
学生はお金がない。奨学金などをもらいつつ、大学へ通学。日々、アルバイトをして生活費や学費を稼ぎ、学校に通う。勉強の時間を取る時間もなく、疲弊していく。しばしば語られる、現在の大学生の苦学生ぶりの様子。
確かに、一部の学生はそうなのかもしれない。でもそれは昔から一定の割合でそうした学生はいた。家庭の事情や、個人の問題などによるところも大きい。
社会の状況が変わってきて、現在、苦学生が多いという話はしばしば聞くが、本当なのかしら。確かに奨学金をもらって大学に行く人の割合が高まっているというが、それでも街中にいる学生の様子とは大きな感覚的ギャップを感じる。
平日からキャリーバックを持って旅行に行く学生、相応に高い飲食店に入り浸る学生、日々喫茶店で勉強という名目で時間を潰す学生、相応にお金が必要な行動を平気で行っている人も多い。
なんだろうこの違和感。むしろお金がある人と、そうでない人の格差が大きく開いたということか?街中で見られるこうした学生は、ほんの一握りのお金に余裕のある人たちということか?それにしても多くはないか?
以前よりも世の中の情報が簡単に手に入るようになった。大学生であっても、行動を起こすことが容易になるし、社会の様子も本当に若いうちから手に入る。そうであるからこそ、学生のうちから、結構な収入を得ている人も多くなっているのではないか。
そうこう考えていると、学費無料とか若者への就学支援とか・・・本当に必要なのだろうか。必要な人が確実にいることは確かで…