恐ろしい人口減少の一断面 出生数の急減 ―人口動態統計月報年計(令和5年(2023))を見る―
今、厚生労働省から公表された人口動態統計月報年計の結果が話題となっています。一言で言うと、出生数が急激に減少している実態が浮き彫りになっているからです。数字だけを見ていると「へえ」で終わってしまうかもしれませんが、過去3年程度を時系列で比較することで、その恐るべき変化(減少)の様子がより明確に見えてきます。
今、企業においても人口減少時代を見据えた改革が急ピッチで進んでいます。しかし、多くの人は人口減少時代と言われても実感が湧かないかもしれません。この統計データを通じて日本の大企業の経営層がいかに人口減少時代を乗り越えるために戦略を練り、実行しているのか、その焦りの背景を垣間見ることができます。
まずは、人口動態統計月報年計の結果を紹介しましょう。
人口減少社会のデザイン
←2050年、日本は持続可能か?「日立京大ラボ」のAIが導き出した未来シナリオと選択とは。
出生数を過去4年間比較してみる
厚生労働省のWebサイトで公表されている「令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況」を紹介します。
**参考リンク**
[令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況]
このデータによると、過去5年間の出生数は以下の通りです。
**出生数**
令和2年(2020) 840,835人
令和3年(2021) 811,622人
令和4年(2022) 770,759人
令和5年(2023) 727,277人
…