賃上げの罠?給料アップの先にある未来を考える

日本における賃上げの背景 近年、日本では「賃上げ」という言葉が様々な場面で強調されている。その背景には、いくつかの重要な要因がある。 ①深刻な人手不足が挙げられるのはみなが納得するであろう。日本は少子高齢化の先頭バッターのような存在である。労働人口が減少しており、数年先には体感的にも優秀な人材を確保できなくなるという企業経営者の危機感が高まりつつある。そのため人を確保するためにも賃上げを行わざるを得ない状況ともいえる。 ②物価の上昇も大きな要因となっている。2022年以降、インフレ傾向が強まり、生活費が上昇している。円安や原材料費の高騰が影響しているのである。従業員の暮らしは厳しくなっており、自社の従業員の生活を守り、一定程度の生産性を担保するためにも賃上げをすることが必要な状況である。 ③さらに、政府の賃上げ促進税制も賃上げを後押している面もある。企業が賃上げを行うことで税控除を受けられる仕組みが整備されている。またことあるごとに政治家は企業に賃上げを求め、賃上げが正義であるかのようにPRしている。 ところで、③については少し気になっている点がある。 政府が賃上げを推進する点に、デメリットもあると考えられる。2024年の春闘では大手企業を中心とした賃上げの動きが顕著であり、賃上げ率は平均で5.24%に達したともいわれるが、賃金を上げることの危機感などの理解を伴わない、楽観的な国民に大量に作ってしまっているようにも思えるのである。 「エッセンシャル思考 最…

続きを読む

仕事や受験にも影響…「文章が読めない人」の問題を深掘りする

新井紀子氏による新刊『シン読解力: 学力と人生を決めるもうひとつの読み方』は、小中高校生の学習を対象に、学習言語としての文章を身につけることの重要性を指摘する書籍である。 しかし、これは決して子供だけの問題ではない。近年、ネット系の著名人がしばしば言及する『文章の読めない人たち』と同じ問題を扱っていると認識すべきだ。本記事では、同書を読了した上での所感や考察をまとめる。 『シン読解力: 学力と人生を決めるもうひとつの読み方』(新井紀子 著) → 本記事の中心となる書籍。読解力の重要性とその影響について詳しく解説。 新入社員にも同じ傾向がみられる「文章の理解がおかしい人々」 本書では、平易な日本語の文章であっても正しく理解できない人々がいることが指摘されている。 例えば、受験の文章問題において、本来ならば簡単な言葉で問われているはずなのに、意図を誤解し、真逆の解釈をしてしまうことがある。このように問題文の理解が間違っていれば、正解を導き出すこともできない。また、授業においても、教科書の内容を正しく理解できず、矛盾だらけの知識の集合体として捉えてしまうことで、学習意欲の低下につながる。 この現象は子供だけに見られるものではない。社会人になってからも、文章の理解が著しくおかしい人は存在する。 例えば、会社の基本的なルールや規定、マニュアルは平易な日本語で記載されているにもかかわらず、人によって解釈が異なり、場合によっては真逆の理解をしてしまうことがある。これで…

続きを読む

億万長者急増の背景とは?意外な"普通の人"が富裕層になっている現実

資産形成に関心がある多くの人が知っているであろう推計結果がある。野村総合研究所による「日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模」の結果である。日本で唯一の推計なのだろうか、多くの人がこの推計結果を引用して物事を語っている。 この度、2025/02/13付けで最新の推計結果が出たとしてリリースされていた。結果として、前回推計(2021年)に比べ、世帯数は約11%、資産総額は約29%増加となり、「いつの間にか富裕層」など新たなトレンドも発生しているとされる。 https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/20250213_1.html この結果を見て、個人的に興味を持った部分を考察も含めて書き連ねてみたい。 〇富裕層・超富裕層の世帯数は2005年以降の最多 純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の「富裕層」、および同5億円以上の「超富裕層」を合わせると165.3万世帯で、2021年の148.5世帯から11.3%増加という結果は、ある意味で衝撃的である。 ざっくり言えば、億万長者と言われるような世帯が急激に増えているのだ。経済的に停滞ししている?と言われる現代の日本で、個別の世帯として、裕福になっている人たちが増えているという事実である。 なんとなく日々の生活感覚からすると、それほど景気が良く、金回りが良い状況ではないと感じている。その中で、億万長者が増えているというのだから驚きである。本当なのだろうか。今どき、億万長者…

続きを読む

なじめない哲学書だけれども、おすすめしたい一冊「目的への抵抗 (新潮新書) 」國分功一郎

「快い」とは何か?嗜好品という言葉をめぐり何を検討しているのか?冒頭から読み始めていると何を言っているのかしらとちんぷんかんぷんになる。ただ、精緻に「快い」ものとして、善いもの、美しいもの、崇高なるものなどを整理・分析していく様に、よくわからないながらも議論の爽快感が感じられる。 特に、前半は、國分氏の理論の説明が淡々となされるが、後半は東京大学の学生向けの講和という形で、前半部分の説明をわかりやすく解説した文章となっている。 國分功一郎氏の「目的への抵抗」 (新潮新書) という書籍を読んだ感想である。同書は、以前話題となった「暇と退屈の倫理学」をより深化させた論考であり、「あー、あの暇と退屈を書いた人ね」と認知している人も相応にいることであろう。 以下では、哲学素人の筆者が、素人なりに感じ入った点から読後の所感を紹介したい。 目的への抵抗 (新潮新書) 新書 – 2023/4/17 ← 自由は目的に抵抗する。そこにこそ人間の自由がある。にもかかわらず我々は「目的」に縛られ、大切なものを見失いつつあるのではないか―― 暇と退屈の倫理学 (新潮文庫) 文庫 – 2021/12/23 ← 答えに辿り着けない人生の問いと対峙するとき、哲学は大きな助けとなる。 著者の導きでスピノザ、ルソー、ニーチェ、ハイデッガーなど先人たちの叡智を読み解けば、知の樹海で思索する喜びを発見するだろう 哲学の書籍とはまったく意味をなさないものと思っていた 端的に申し上げると、私が…

続きを読む

地域の勝ち組だったイオンが凋落? フードコートの衰退が示す未来

かつて地域の憩いの場として圧倒的な存在感を誇っていたイオンモール。しかし、今、一部の地域でそのフードコートが閑散としているという報告が相次いでいる。これは単なる一過性の現象なのか、それとも社会全体の変化を映し出すサインなのか。 実のところ、地域でのフードコートがなくなると、大きな影響を受けるのは10代の男女なのだと感じている。彼らが時間を過ごす場所がまた一つ減っていくのであろうと危惧されるのである。地域で、それほどお金をかけず、一定時間他者と時間を共有できる場所がないというのは、結構厳しい環境になるの思われるからだ。 ホームカフェグッズ (ネスプレッソコーヒーメーカー)  ←外出せずとも自宅でカフェ気分を味わえる必須アイテム。 1. フードコートがもぬけの殻になった理由 フードコートの飲食店が撤退する最大の理由は、採算が合わなくなったことにある。イオンモールへの出店には少なからぬコストがかかるが、来店者数の減少とともに飲食にお金を使う人も減少。結果、経営が厳しくなり、店舗撤退が相次ぐのだ。 特に人口減少が顕著な地域では、この傾向が加速する。5年後、さらなる人口減少が予測されるなか、長期契約を結ぶ飲食店はますます減っていくだろう。フードコートは、地域社会の変化を最も早く反映する場所なのかもしれない。 ちなみに、一般社団法人 日本ショッピングセンター協会から、SC(ショッピングセンター)動向や各種基礎データの推移に係るデータが公表されている。直接的に、SCの数が減…

続きを読む