なじめない哲学書だけれども、おすすめしたい一冊「目的への抵抗 (新潮新書) 」國分功一郎
「快い」とは何か?嗜好品という言葉をめぐり何を検討しているのか?冒頭から読み始めていると何を言っているのかしらとちんぷんかんぷんになる。ただ、精緻に「快い」ものとして、善いもの、美しいもの、崇高なるものなどを整理・分析していく様に、よくわからないながらも議論の爽快感が感じられる。
特に、前半は、國分氏の理論の説明が淡々となされるが、後半は東京大学の学生向けの講和という形で、前半部分の説明をわかりやすく解説した文章となっている。
國分功一郎氏の「目的への抵抗」 (新潮新書) という書籍を読んだ感想である。同書は、以前話題となった「暇と退屈の倫理学」をより深化させた論考であり、「あー、あの暇と退屈を書いた人ね」と認知している人も相応にいることであろう。
以下では、哲学素人の筆者が、素人なりに感じ入った点から読後の所感を紹介したい。
目的への抵抗 (新潮新書) 新書 – 2023/4/17
← 自由は目的に抵抗する。そこにこそ人間の自由がある。にもかかわらず我々は「目的」に縛られ、大切なものを見失いつつあるのではないか――
暇と退屈の倫理学 (新潮文庫) 文庫 – 2021/12/23
← 答えに辿り着けない人生の問いと対峙するとき、哲学は大きな助けとなる。 著者の導きでスピノザ、ルソー、ニーチェ、ハイデッガーなど先人たちの叡智を読み解けば、知の樹海で思索する喜びを発見するだろう
哲学の書籍とはまったく意味をなさないものと思っていた
端的に申し上げると、私が…