億万長者急増の背景とは?意外な"普通の人"が富裕層になっている現実
資産形成に関心がある多くの人が知っているであろう推計結果がある。野村総合研究所による「日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模」の結果である。日本で唯一の推計なのだろうか、多くの人がこの推計結果を引用して物事を語っている。
この度、2025/02/13付けで最新の推計結果が出たとしてリリースされていた。結果として、前回推計(2021年)に比べ、世帯数は約11%、資産総額は約29%増加となり、「いつの間にか富裕層」など新たなトレンドも発生しているとされる。
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/20250213_1.html
この結果を見て、個人的に興味を持った部分を考察も含めて書き連ねてみたい。
〇富裕層・超富裕層の世帯数は2005年以降の最多
純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の「富裕層」、および同5億円以上の「超富裕層」を合わせると165.3万世帯で、2021年の148.5世帯から11.3%増加という結果は、ある意味で衝撃的である。
ざっくり言えば、億万長者と言われるような世帯が急激に増えているのだ。経済的に停滞ししている?と言われる現代の日本で、個別の世帯として、裕福になっている人たちが増えているという事実である。
なんとなく日々の生活感覚からすると、それほど景気が良く、金回りが良い状況ではないと感じている。その中で、億万長者が増えているというのだから驚きである。本当なのだろうか。今どき、億万長者…