仕事や受験にも影響…「文章が読めない人」の問題を深掘りする
新井紀子氏による新刊『シン読解力: 学力と人生を決めるもうひとつの読み方』は、小中高校生の学習を対象に、学習言語としての文章を身につけることの重要性を指摘する書籍である。
しかし、これは決して子供だけの問題ではない。近年、ネット系の著名人がしばしば言及する『文章の読めない人たち』と同じ問題を扱っていると認識すべきだ。本記事では、同書を読了した上での所感や考察をまとめる。
『シン読解力: 学力と人生を決めるもうひとつの読み方』(新井紀子 著)
→ 本記事の中心となる書籍。読解力の重要性とその影響について詳しく解説。
新入社員にも同じ傾向がみられる「文章の理解がおかしい人々」
本書では、平易な日本語の文章であっても正しく理解できない人々がいることが指摘されている。
例えば、受験の文章問題において、本来ならば簡単な言葉で問われているはずなのに、意図を誤解し、真逆の解釈をしてしまうことがある。このように問題文の理解が間違っていれば、正解を導き出すこともできない。また、授業においても、教科書の内容を正しく理解できず、矛盾だらけの知識の集合体として捉えてしまうことで、学習意欲の低下につながる。
この現象は子供だけに見られるものではない。社会人になってからも、文章の理解が著しくおかしい人は存在する。
例えば、会社の基本的なルールや規定、マニュアルは平易な日本語で記載されているにもかかわらず、人によって解釈が異なり、場合によっては真逆の理解をしてしまうことがある。これで…