「12月からマイナ保険証を基本とする体制に移行しました!」
厚生労働省のニュースリリースはまるで“成功しました!”感を醸し出しているが、その裏側を覗いてみれば、利用率は28%。つまり、100人中72人はまだマイナ保険証を使っていない。
どうしてここまで利用率が低いのか?理由はシンプルだ。「マイナンバーカードの取得手続きが、とにかく面倒くさい」
マイナンバーカード取得の現実:これ、もはや忍耐力テスト?
申請用紙に事細かく記載、本人確認書類を添付して郵送、そして数か月待ち…というプロセス。
カードが完成したら「おめでとう!でも受け取るには役所の窓口へどうぞ」。しかも、窓口の対応時間は平日の昼間のみ。 いやいや、誰がこんなプロセスに喜んで飛び込むの?
これ、特に平日に働いているビジネスパーソンにはほぼ不可能なミッション。カードがあるのに、取りに行けないという矛盾が笑えない。
ドキュメントスキャナー(ScanSnap iX1600)
書類の整理や電子化に最適。マイナンバーカード関連の書類もデジタル化で効率アップ。
「利用率28%」の本当の意味:問題はユーザーじゃない
利用率が低い理由を「国民の意識不足」にする論調をちらほら見かけるが、そもそも問題は行政側にあるのでは?
・土日の窓口を開けない
・オンライン完結の仕組みを取り入れない
・手続きの簡略化を怠る
これらを放置して、利用率だけを見て「上がった!下がった!」と言っても意味がない。マイナンバーカードは、利用者が自発的に「欲しい」と思える体験を提供できていないのが現状だ。
行政のサービス:なぜ“お役所仕事”を脱却できないのか?
行政の対応を見ていると、民間企業であればクレームの嵐になりそうなサービスを堂々と提供している印象だ。土日の窓口対応をしない理由としてよく挙げられるのが「人手不足」だが、本当にそうだろうか?
シフト制を導入したり、委託を検討するなど、柔軟な対応が求められているのではないだろうか。
ブルーライトカットPCメガネ
役所の手続きで長時間パソコンを見る人におすすめ。目の負担を軽減。
マイナ保険証の未来はあるのか?
12月の利用率が28%という現実は、国民がこの仕組みに不満を持っているサインだ。
行政が利用者の立場に立って制度を再設計しない限り、これ以上の利用率向上は望めないだろう。むしろ、改善がなければ、国民の信頼をさらに失う結果になるかもしれない。
エコバッグ付きビジネスバッグ
平日の昼間に役所に行くビジネスパーソン必携。手続き中の書類管理も楽々。
この記事へのコメント